取組メニュー |
---|
ア 土壌診断による施肥設計 |
イ 生育診断による施肥設計 |
ウ 地域の低投入型の施肥設計の導入 |
エ 堆肥の利用 |
オ 汚泥肥料の利用(下水汚泥等) |
カ 食品残渣など国内資源の利用(エとオ以外) |
キ 有機質肥料(指定混合肥料等を含む)の利用 |
ク 緑肥作物の利用 |
ケ 肥料施用量の少ない品種の利用 |
コ 低成分肥料(単肥配合を含む)の利用 |
サ 可変施肥機の利用(ドローンの活用等も含む) |
シ 局所施肥(側条施肥、うね立て同時施肥、灌注施肥等)の利用 |
ス 育苗箱(ポット苗)施肥の利用 |
セ 化学肥料の使用量及びコスト節減の観点からの施肥量・肥料銘柄の見直し(ア~スに係るものを除く) |
ソ 地域特認技術の利用 |
概要 | 肥料価格高騰対策事業における「化学肥料の2割削減に向けた取組メニュー」の定着に向けた各地域の取組を支援。 |
支援内容 | 各地域で選んだ取組メニューにまとまって取り組むことを支援できる仕組みとする。(取組のかかり増し経費の1/2相当額を支援することとし、支援対象は各地域で設定できて、国は標準的なメニューや単価を提示する予定。) |
支援の仕組み |
|
![]() |
肥料価格高騰対策事業の一環として、農家の皆様の「化学肥料の2割低減に向けた取組」の定着に向けた『地域の取組』を支援する追加対策を実施します。
1.化学肥料低減定着対策事業地域計画書の承認申請書(参考様式第9号) | Word形式(23KB) |
2.化学肥料低減定着対策事業地域計画書(実績報告書)(別添様式) | Word形式(34KB) |
3.地域計画書(取組個票) | Word形式(24KB) |
※Q&Aは随時更新されていますのでご留意ください。【令和5年7月26日時点を掲載】
化学肥料低減定着対策事業が追加。一部改正とされています。